耳垢及び耳掃除について

耳の穴の形や、耳垢の質、新陳代謝などによって耳垢のたまるスピードや量には個人差があります。耳垢がたまっても自然に排泄されることで、永久的に耳掃除をする必要がないタイプの方もいますが、そうでない方は耳垢を放っておく事で、次に挙げるような諸問題が生じます。

・耳垢で耳の穴が完全に塞がった時点から聞こえが悪くなる
・耳がかゆくなる
・耳垢のかけらが鼓膜の近くに落っこちており、頭を振ったときなどに異音がする
・耳垢と耳の壁の間にばい菌が入り、耳だれが出たり痛み・かゆみなどを生じる
・風呂のお湯やプールの水が耳に入ることにより耳垢がふやけて、聞こえが悪くなる

こういった症状が生じるようであれば、ときどきは耳掃除をした方がよいタイプということになりますが、特殊な場合を除いて多くても1ヶ月に1回の耳掃除で十分と考えます。
耳垢取りに関してのトラブルですが、耳の穴の大きさや形などにより耳垢取りの難易度が異なり、家で上手にとれている方もいれば、耳掃除によって次のようなトラブルを生じる方もいます。

・耳の壁にばい菌を付着させてしまい、耳の痛みや耳だれ・かゆみなどを生じるような病態になる(外耳炎)
・外力が加わって、耳の壁や鼓膜に傷をつけることがある
・かゆみが止まらなくり、かく→かゆくなる→かく という悪循環になる

<家での耳掃除の仕方>
・1ヶ月に1回以上の耳掃除はやりすぎです。
・子どもが嫌がっているのに無理に耳掃除をすると、耳を触れられることに対してトラウマになる可能性があります。
・耳の壁にできるだけ触れずに耳垢をとるのが上手な取りかたです。スプーン状の耳かきや麺棒などでは、耳の壁をこすりながら耳垢をとることになりトラブルの原因となるので、ピンセットなどで耳垢をつまんでとるのが理想的です。

<風呂上りやプール後の耳拭きについて>
麺棒で耳の壁になるべくさわらないように1cm奥位まで挿入し水を吸わせ、そのまま耳の壁をこすらず引き抜くようにします。さらに奥に水があるなら、ティッシュを細長く切って指で捻ってこよりにして耳の一番奥まで入れて、水を吸わせます。

<当科の方針>
・耳垢の有無のチェックだけの受診では自費になる場合があります(まずはこちらをご覧ください)。風邪のついでなどで耳のチェックを依頼することをお勧めします。
・あまりに耳垢が大量に確認された場合や、患者さんから耳垢について相談された場合には、数ヵ月後に耳垢がどれだけ溜まるかを確認し、その後患者さんにあった耳掃除の間隔を調整していくことにしています。
・耳垢だけでの受診であれば、風邪を移されないように患者さんが少ない時期に来院されることをお勧めします。1月下旬・4月初旬・5月下旬~9月初旬・11月、連休明けを除く火曜・金曜などが空いています